できた!
2025年6月21日 16時17分5、6年生の様子です。首はねとびの練習をしていました。はじめは、恐る恐るだった児童も次第にコツをつかんできてできるようになっていました。
5、6年生の様子です。首はねとびの練習をしていました。はじめは、恐る恐るだった児童も次第にコツをつかんできてできるようになっていました。
4年生の様子です。算数で分度器の学習をしていました。分度器の使い方をしかっりと理解して、いろいろな角度をかいていました。
3年生の様子です。外国語活動で数の学習をしていました。電話番号の数やその他いろいろな数の答え方を通して、熱心に数について理解していました。
2年生の様子です。算数「見方・考え方をふかめよう」の学習をしていました。絵や図を使って考え方を表していました。みんな真剣に問題を解き、見方・考え方を深めていました。
1年生の様子です。はじめに音読をしました。抑揚をつけて上手に教科書を読んでいました。ひらがなも意欲的に読み、上手に書けていました。
なかよしの様子です。親子でカードを取り合いました。子どもたちは、親に負けまいと一生懸命に考えてカードを取っていました。
4年生の授業の様子です。ヘチマを植え替えました。やっと大きくなり植え替えることができました。1人1台端末を使って草丈や葉の枚数、葉の大きさなど丁寧に調べていました。
白ご飯、けんちん汁、鶏つくね、ねぎソースかけ、たくあんあえ、牛乳
3年生「理科」の様子です。はじめに「ぐんぐんのびる」の復習をしました。次に、モンシロチョウの幼虫について調べました。いろいろな気付きがありました。
予告なしの地震による避難訓練を行いました。まず、放送をしっかりと聞き、机の下に体を低くして避難し、その後、運動場へ避難しました。一人一人、真剣に訓練することができました。校長先生からも、避難の仕方や態度についてしっかりと褒めていただきました。