なぜ?
2025年4月19日 17時01分6年生の授業の様子です。集気びんの中に入れると、ろうそくの燃え方はどうなるか予想を出し合い、充実した意見交換をしていました。一人一人がしっかりと自分の考えを持って実験に取り組んでいました。
6年生の授業の様子です。集気びんの中に入れると、ろうそくの燃え方はどうなるか予想を出し合い、充実した意見交換をしていました。一人一人がしっかりと自分の考えを持って実験に取り組んでいました。
5年生の授業の様子です。地図を使って世界の国々を調べたり、場所を確認したりしていました。地図の縦線や横線の意味についてしっかりと理解していました。
4年生の授業の様子です。自分の考えを付箋に書き、伝える内容をしっかりと決め、文章に書き表していました。じっくりと考え、堂々と発表していました。
3年生の授業の様子です。詩の朗読に合わせて身体表現して、聞き手を意識した詩の朗読をしていました。一人一人が詩を覚え、大きな動きで発表していました。
2年生の授業の様子です。気持ちを込めた音読や身体表現をつけた音読など、目を輝かせて楽しく学習していました。
なかよしの授業の様子です。先生の質問に一生懸命に答えたり、カードを探したりして生き生きと学習をしていました。
1年生の様子です。初めての参観日でした。緊張して授業がはじまりました。先生の話をよく聞いて元気よく発表したり、歌を歌ったりして大活躍でした。
ちらし寿司、すまし汁、とり天、こんぶあえ、牛乳
ペットボトルの水の量について調べていました。みんなで協力してカップに何杯入っているかを数えていました。目をキラキラと輝かせて数える姿が最高です。一生懸命に学習しています。
温かくなって、春を探しに校庭に出かけました。1人1台端末を使って、草花や生き物を見つけては写真を撮っていました。次の時間は、名前を調べたり気付いたことをまとめたりしていきます。