おへその役割は?
2025年10月4日 10時45分なかよし「おへそのひみつ」の授業の様子です。おへその役割を通して、自分や友達の命の大切さについて学習しました。
なかよし「おへそのひみつ」の授業の様子です。おへその役割を通して、自分や友達の命の大切さについて学習しました。
4年生「理科」の様子です。1人1台端末を使って、ビーカーの水がどこに行ったのかを予想し、グループで話し合いをしました。
授業でお面作りをしていましたが、完成したようです。一つ一つの作品に味があり、どの作品もいろんな工夫が見られます。子供たちの発想はさすがです。今にも動き出しそうな表情です。
2年生の授業の様子です。楽しくALTからのクイズに答えたり、英語で動物の名前を言ったりして楽しく学習していました。
白ご飯、牛乳、沢煮椀、豆腐の甘酢あんかけ、ビーンズサラダ、ヨーグルト
なかよし「道徳科」の授業の様子です。みんなでいろいろな考えを出し合い、話し合った後にビデオを見て振り返っていました。真剣な眼差しで見ていました。
1年生の様子です。「城川かるた」を使って、ひらがなの学習をしていました。11月には、「城川かるた大会」も予定しています。8名の児童が、札をしっかりと見て気迫のある空間になっていました。
5年生「音楽科」の様子です。グループに分かれてリコーダーの演奏を1人1台端末に録画していました。緊張感の中、一生懸命に取り組んでいました。
6年生「音楽科」の様子です。グループに分かれ、響きのある歌声を1人1台端末に録画していました。その後、録画を再生して歌声を聞き合っていました。
6年生「理科」の様子です。てこの原理について学習していました。作用点の位置を変えることで、手ごたえがどう変わるか調べていました。
2年生「図画工作科」の様子です。紙版画をしていました。いろいろな形に紙を切ったり、貼り付けたりして制作していました。